PR

「お通夜」と「葬儀・告別式」の基本的な違いと参列時の注意点

冠婚葬祭

訃報の知らせはいつも悲しいものです。年配の方々はおそらく何度か葬式に参列した経験があるかと思いますが、若い世代の方々にとっては、その手続きや流れがまだ不慣れで不安なことも多いでしょう。

この記事では、「お通夜」と「葬儀・告別式」の基本的な違いや、それぞれの儀式で行われること、参列者としての適切な振る舞いについて解説します。

事前に儀式の流れを理解しておくことで、安心して式に臨むことができます。

 

スポンサーリンク

お通夜の基本的な流れ

お通夜は通常、故人が亡くなった翌日の夕方に行われることが多いですが、予期せぬ不幸の発生や僧侶のスケジュール、火葬場の空き状況、暦の六曜などにより、日程が前後することがあります。

私が過去に参加したお通夜では、故人が亡くなったその日に行われたり、数日後に開催されたりした経験があります。

お通夜では、故人と親交の深かった人々が集まり、故人に別れを告げる時間を持ちます。通常、この法要は1時間から1時間半ほど続きます。

元々は故人と密接な関係のある人のみが参加する儀式でしたが、最近では故人とそれほど親しくない人もお通夜に参列することが普通になっています。

弔問客が帰宅した後、遺族や喪主は一晩中、ろうそくとお線香を絶やさず故人と共に過ごします。この儀式は「通夜」という名の通り、夜を徹して行われるものです。

 

「お葬式(葬儀・告別式)」の基本的な流れ

お通夜の翌日の午前中には、「お葬式」が行われます。ここで言う「お葬式」とは、2日目に行われる葬儀と告別式を総称した呼び方です。

葬儀と告別式は、連続した儀式の一部として進行します。この儀式では、僧侶による読経、弔問客の焼香、そして故人を火葬場に送り出す出棺が含まれます。焼香が終わると、弔問客はこの時点で帰宅し、故人の親族は火葬場に向かうことになります。

 

地方によっては流れが違う場合もあるようです

地域によっては流れが違うところもあるようです。

亡くなられてから24時間以上経過した後、火葬し、お骨になった状態で、その夜にお通夜を行うという地域もあるようです。その場合、翌日にご葬儀が行われます。

また、寺院の宗派や、信仰宗教などによっても葬儀の進め方に違いがあるようです。その場合はセレモニーホール等の係員が説明してくれるでしょう。

 

お通夜とお葬式(葬儀・告別式)の進行の違い

お通夜とお葬式(葬儀・告別式)では、それぞれ異なる流れで儀式が進行します。以下に、それぞれの儀式の流れについて詳しくご説明します。

お通夜の進行: 【通夜法要の流れ】:1時間〜1時間半程度

 

  1. 僧侶による読経
  2. 遺族・親族による焼香
  3. 一般の弔問客による焼香
  4. 僧侶による説教・お話
  5. 喪主による挨拶
  6. 通夜振舞い(簡単な食事や飲み物の提供)※通常、親族のみ参加

お通夜に参列する場合、上記のような流れで法要が進行します。葬儀場のスタッフが進行を案内してくれるので、それに従うことが大切です。参列者が行うべき主なことは、焼香です。他の時間は、基本的に座って故人とのお別れを行います。

通夜振舞いについては、最近では主に親族のみで行われることが多く、一般の弔問客はその前に帰ることが一般的です。

 

【葬儀・告別式の流れ】:約2時間

お通夜の続きとして、翌日にはお葬式が執り行われます。一般的に「お葬式」と呼ばれるこの儀式は、「葬儀」(故人をあの世に送る儀式)と「告別式」(故人との別れを告げる儀式)を合わせたものです。最近では、これら二つの儀式は区別せず、次のような一連の手順で進められることが一般的です。

【葬儀・告別式の流れ】:約2時間

  1. 僧侶による読経
  2. 遺族・親族による焼香
  3. 一般弔問客による焼香
  4. 弔辞や弔電の紹介
  5. 喪主による挨拶
  6. 遺族による故人との最後のお別れと棺の飾り付け
  7. 出棺:棺を霊柩車に移動し、喪主から挨拶がある

お見送りが終わると、一般の弔問客はこの時点で帰宅します。その後、遺族と近親者だけが火葬場に向かい、火葬、骨上げ、初七日法要、精進落としなどの儀式を行います。

一般弔問客として参列する場合、主に行うべきことは焼香です。喪主の挨拶後、遺族による最後のお別れと出棺の場面では、遠くから見守ることになります。最後に故人と喪主・親族の火葬場への出発を見送り、故人に対しての最終的なお別れをします。この段階をもって、一般弔問客は式から退出します。

 

お通夜と葬儀・告別式、どちらに出席するべきか

訃報を聞いた際には、お通夜と葬儀・告別式への出席を考える必要がありますが、どちらに参列すべきか迷うことがあるでしょう。

元々、お通夜は親族や非常に親しい人たちが集まる場であり、告別式は広く一般に開放されているものとされていました。しかし、現在ではそのような区別はあまり厳密ではなくなり、故人と親しくない場合、お通夜のみに参列するケースが多くなっています。夜に行われるお通夜の方が参加しやすいという理由もあるでしょう。

大切なのは、故人への想いを形にすることですから、どちらに参列するかはあまり気にせず、故人に対する敬意を表することが重要です。親しい知人や友人の場合は両方に出席するのが望ましいですね。

私自身の経験では、親族が亡くなった場合はお通夜と葬儀・告別式の両方に出席しています。一方で、知人や友人の親など親しくない人の場合は、お通夜のみにすることが多いです(日程が合わない場合を除く)。親しい友人が亡くなった場合は両方に出席し、そうでない場合はお通夜だけに留めることが多いです。

 

まとめ

この記事では、「お通夜」と「お葬式(葬儀・告別式)」の基本的な違いと、それぞれの儀式での進行流れ、参列すべきかどうかの指針について解説しました。

お通夜は通常、故人が亡くなった翌日の夕方に行われ、親族や親しい者が故人との別れを告げる場です。葬儀・告別式は、故人をあの世に送り出すための儀式であり、一般の弔問客も広く参列することができます。

訃報を受けた際、お通夜と葬儀・告別式のいずれか、または両方に参列するかは、故人との関係や各人の状況により異なります。しかし、最も重要なのは、故人への敬意を表し、心を込めてお別れをすることです。親しい方の場合は、可能であれば両方に出席し、そうでない場合はお通夜のみに参列するのが一般的です。

故人との最後の時間を大切にし、適切な形で弔意を表すことが、遺族にとっても故人にとっても意義深いものとなります。この記事が、お通夜や葬儀・告別式への参列に際しての理解を深めるお手伝いとなれば幸いです。

 

タイトルとURLをコピーしました