PR

新入社員が“もう辞めたい”と感じたときに…退職代行を使うという選択

広告

ビジネス

春に就職したばかりの新入社員が、わずか1〜2か月で会社を辞める――。
そんなニュースがSNSやメディアで話題になっています。しかも、退職の際には「退職代行サービス」を利用したという話もちらほら。

「もう辞めるの?」「甘えすぎでは?」という声もある一方で、
「よく勇気を出した」「心と体が壊れる前に行動したのは賢明」と、若者に理解を示す声も増えてきました。

ひと昔前であれば「石の上にも三年」と言われたかもしれませんが、今は価値観が大きく変わりつつあります。
「自分を守るために辞める」「辞め方にも選択肢がある」という現代の空気感の中で、
退職代行というサービスが注目されているのは、単なる流行ではなく、社会の変化を反映しているのかもしれません。

この記事では、

  • 退職代行サービスってどんなもの?

  • なぜ若い世代に利用が広がっているのか?

  • 利用するメリットとリスクは?

  • そして「すぐ辞める」ことをどう捉えるべきか?

そんな疑問に、やさしく寄り添いながら考えてみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

退職代行サービスとは?

退職代行サービスとは、会社を辞めたい人に代わって「退職の意思を伝える」手続きを代行してくれるサービスです。

電話やメール、LINEなどを通じて、本人に代わり「〇〇さんは退職を希望しています」と会社へ連絡してくれるため、
「上司に直接言いづらい」「何度相談しても辞めさせてくれない」などの悩みを抱える人にとって、心理的なハードルを大きく下げてくれる仕組みです。

 誰がやっているの?

退職代行サービスは、大きく以下の3つに分かれます:

  1. 民間の業者(代行専門会社)
    → 主に連絡代行。費用は2〜5万円前後。即日対応が売り。

  2. 労働組合が運営しているサービス
    → 民間よりも強い立場で交渉可能。労基署への相談や残業代請求の交渉も可能なことがある。

  3. 弁護士による退職代行
    → 法的な交渉(未払い賃金の請求、訴訟対応など)も可能だが、費用は高め(5万円〜10万円以上)。

どのサービスも基本的には「退職の意志を伝えた時点で退職できる」という労働基準法に則って対応しているため、法的には“退職は自由”という前提に基づいています

 利用者はどんな人?

退職代行を利用する人の多くは、20代〜30代の若い世代。
特に、

  • 「入社したばかりで、まだ人間関係が築けていない」

  • 「辞めたいと伝えたら強く引き止められてしまった」

  • 「上司との関係が怖い・パワハラっぽい」

といった理由から、「自分では辞められない」と感じる人が利用する傾向にあります。

なぜ若者は「退職代行」を使うのか?

「辞めるくらい、自分で言えばいいのに」
そう思う人もいるかもしれませんが、今の若い世代にとっては、退職を“伝える”こと自体が大きなストレスや不安を伴う行動になっているのです。

 上司に直接言えない心理的ハードル

新入社員や若手社員の中には、

  • 「怒られるのが怖い」

  • 「申し訳なさすぎて口に出せない」

  • 「どう切り出していいかわからない」

といった理由で、辞めると伝えることに強いプレッシャーを感じる人が多くいます。

また、そもそも「辞めること=裏切り」「根性が足りない」と思われそうで怖い…という、対人関係のストレスを過剰に感じやすい世代でもあります。

 ブラック職場では「辞める」ことすら通じない

パワハラや過重労働が当たり前の職場では、

  • 「辞めたい」と伝えたのに話をはぐらかされた

  • 「根性がない」「社会をなめてる」と言われて終わった

  • そもそも人事や上司がまったく取り合ってくれない

という経験をした人もいます。
そんな中で、退職代行は“最後の手段”として選ばれていることも多いのです。

 退職代行=逃げではないという価値観

近年は、SNSやネットを通じて、

  • 「無理して続けるより、自分の心を守る方が大事」

  • 「辞めたって大丈夫。人生はやり直せる」

といった価値観に触れる機会も増えています。

だからこそ、「辞める=負け」ではなく、「ちゃんと辞める手段のひとつ」として退職代行を選ぶ人も増えているのです。

退職代行のメリット・デメリット

退職代行サービスは便利で頼れる一方、メリットだけでなく注意点やデメリットもあるのが現実です。
実際に利用を検討する前に、良い点・悪い点を整理しておくことが大切です。

 メリット

1. 直接言わなくて済む安心感
心理的な負担を大きく軽減。職場に顔を出さずに辞められるケースも。

2. 即日で退職の意思を伝えられる
「明日からもう行きたくない…」という場合でも、代行業者が即対応してくれることが多い。

3. 交渉も代わりにやってもらえる(※弁護士や労働組合の場合)
有給消化、未払い給与の請求、離職票の手続きなども依頼できる場合がある。

 デメリット

1. 費用がかかる(数万円)
相場は2万〜5万円前後。弁護士の場合はもっと高額になることも。

2. 退職理由やその後の就職活動の準備は自分でやる必要がある
「辞めること」は代行できても、その後のキャリアや手続きまではサポート外。

3. 職場によってはトラブルになるケースも
業者によっては対応が不十分で、会社側とトラブルになる事例も報告されている。
信頼できる運営元かどうかを事前に確認する必要がある。

退職代行は、たしかに便利な手段ではありますが、“使ったら終わり”ではなく、その後の自分の動きや気持ちの整理も大切になるということは意識しておきたいポイントです。

「すぐ辞めるなんて…」と言う前に考えたいこと

新入社員が入社してすぐに退職すると、つい「根性がない」「我慢が足りない」と言いたくなる気持ちもわかります。
でも、その背景には個人の甘えだけでは片づけられない問題が潜んでいることもあります。

 環境が合わなかっただけかもしれない

就職活動中に企業の内情まで完全に知ることは難しく、
「実際に入ってみたら思っていた仕事と違った」「職場の雰囲気が合わなかった」というのは珍しいことではありません。

「早期退職=失敗」ではなく、**自分に合わないと気づけた“早い学び”**ととらえることもできます。

 職場や上司の側に問題がある場合も

若手が辞めていく職場では、

  • 上司の指導が行き届いていない

  • ハラスメントまがいの言動が横行している

  • 過剰な業務量・責任が押しつけられている

など、本人の能力や姿勢ではなく、職場環境に根本的な課題があることも

辞めた人だけに問題があるとは限らず、「続けられる人が残る」のではなく、「声を上げられない人が残る」職場もあるのが現実です。

 “逃げ道”があることは悪いことじゃない

昔と違い、「我慢して耐えること=正義」という価値観は見直されつつあります。

  • 心や体を壊す前に辞める

  • 辞めたあとに、自分に合う場所を探す

  • 人生の選択肢を狭めない

こうした考え方が受け入れられ始めている今、「辞める自由」「辞め方の多様化」は、ある意味で健全な社会の一歩とも言えるのかもしれません。

まとめ

退職代行サービスの存在は、「会社を辞める=自分で伝えるしかない」という固定観念を大きく変えつつあります。
特に新入社員や若手社員にとっては、退職の意思を伝えることそのものが強いストレスになることもあり、「辞めたいけど言えない」という悩みを解消する手段のひとつとして、退職代行が選ばれています。

もちろん、「辞めること」がすべて正しいというわけではありません。
けれど、「無理をしてまで続けなければいけない」と思い詰めて心や体を壊してしまうくらいなら、少しでも自分を守るための選択肢があっていいはずです。

すぐ辞めることに対して厳しい声があるのも事実ですが、
その裏には職場環境や人間関係、個々の事情があるということも、私たち一人ひとりが想像していたいものです。

退職代行は、ただの“便利なサービス”ではなく、今の時代を生きる人たちの“心の逃げ道”のひとつかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました