PR

「エスカレーターで走るのはもちろん歩くのも避けよう」安全への配慮と適切な使用法

日常生活

若者を中心に見られるエスカレーターでの歩きや走る行為ですが、これが意外にもリスクを伴います。

なぜエスカレーターでの歩行が危険視されるのでしょうか?

エスカレーターでの歩行には様々なリスクがあります。この記事では、その危険性について解説します。

複数の地方自治体では「エスカレーターでの歩行禁止」を条例で定めており、エスカレーターメーカーも危険性を広めるために専用の啓発サイトを立ち上げています。

なぜ今、このような啓発が強化されているのでしょうか?次の項目に進みましょう。

 

スポンサーリンク

「片側空け」の危険性と新しいエスカレーター利用法

2024年5月20日、エスカレーターメーカーの日立ビルシステムが、「エスカレーターにおける歩行の危険性」をテーマにした特設ウェブサイトを立ち上げました。この取り組みは、メーカーが直接消費者に向けて情報提供を行うという、比較的珍しい試みです。

かつては「片側空け」がマナーとされていましたが、最近ではそのリスクが再評価されています。多くの鉄道事業者が「エスカレーターでの立ち止まり、両手で手すりを持つ」利用法を推奨し始めています。これは、急いで移動する人のために片側を空けることが、予想外のリスクを伴うという認識が広がっているためです。

さいたま市では2021年、名古屋市では2023年に、エスカレーターでの立ち止まりを義務化する条例が施行されました。これは、片側を空ける行為が転倒などの事故につながる可能性があるためで、特に「右側の手すりにしかつかまれない方がいる」という事実が、この政策変更の背景にあります。

エスカレーター安全啓発の強化

日立ビルシステムが設立した新しいウェブサイトでは、エスカレーター利用時の危険性について具体的な数値と事例を用いて説明しています。エスカレーターの踏段が階段の高さ基準を超える問題や、日本人男性の平均肩幅に対してエスカレーターの通路が狭すぎることなどが指摘されています。

これまでエスカレーターの使用説明書の中でのみ触れられていたこれらの情報が、社会的な問題として認識されるようになり、メーカーは積極的な情報提供に乗り出すことを決定しました。

エスカレーター事故の増加傾向

日本エレベーター協会によると、エスカレーターでの事故は増加しています。2018年から2019年の間に報告された事故件数は1550件に達し、15年前の674件から大幅に増加しています。この統計は、エスカレーターの利用者に対するリスクが高まっていることを示しており、対策の必要性を強調しています。

最近の重大なエスカレーター事故

2024年3月26日、茨城県のJR水戸駅で発生した衣服の巻き込みによる死亡事故や、2023年6月8日の韓国でのエスカレーター逆走事故など、最近のエスカレーター事故はその危険性を浮き彫りにしています。日本国内でも過去に東京国際展示場や武蔵小杉駅で逆走事故が発生し、多数の負傷者が出ています。これらの事例から、エスカレーター利用の安全性向上が一層求められています。

 

エスカレーター歩行の危険性とその理由

自治体や事業者がエスカレーターの安全利用に向けて啓発活動を強化しています。このセクションでは、法令や製品設計の観点からエスカレーターを歩くことの危険性について詳しく解説します。

理由1:踏段の高さが標準の階段よりも高く、つまずきやすい

エスカレーターは、基本的に静止して利用することを前提に設計されています。建築基準法に定められた通常の階段と比較すると、エスカレーターの踏段の高さはより大きく設定されており、これが歩行時のつまずきや踏み外しのリスクを高めています。つまずきが発生すると、利用者自身だけでなく周囲の人々も事故に巻き込まれる可能性があり、重大な怪我につながることがあります。

理由2:他の利用者や荷物との接触リスク

エスカレーターのステップ幅は通常約100cmとされていますが、これは複数の利用者が並んで立つには狭い場合があります。特に、日本人男性の平均的な肩幅が44cmとされており、冬服などでさらに広がると、安全な通行に必要な最小幅60cmを確保するのが難しくなります。この狭さは、エスカレーターを歩く際に他の利用者や持ち物に接触し、バランスを崩して転倒するリスクを高めます。

理由3:可動部分への巻き込みリスク

エスカレーターは通常、静止して使用する際には非常に安全です。しかし、歩行中に転倒すると、ステップの隙間や出口部分で靴紐や衣服が挟まれる恐れがあり、これが大きな事故につながる可能性があります。エスカレーターの可動部分は特に注意が必要です。

理由4:エスカレーターの緊急停止リスク

エスカレーターは異常を検知すると自動的に緊急停止する安全装置が装備されています。安全装置が作動するか、停電などの外部要因で急停止した場合、歩行中の利用者はバランスを崩しやすく、これが転倒事故につながることがあります。そのため、エスカレーター利用時は必ず手すりに掴まり、立ち止まることが最も安全な利用方法とされています。

 

エスカレーター利用の安全ガイドライン

関東と関西で見られるエスカレーターの片側空け習慣について、実際にはこの行為がエスカレーターの安全利用に反していることが指摘されています。エスカレーターの設計基準は、利用者がステップ上で静止していることを想定しており、歩行することは推奨されていません。歩行による不必要な振動や圧力は、緊急停止のトリガーや機器の早期劣化を引き起こす可能性があるため、特に歩行の禁止が強調されています。

片側空け習慣のリスク

片側を空ける習慣は、一部の利用者にとっては大きな危険を伴います。特に、身体的な制約で特定の手すりにしか頼れない人々にとって、この空けられた側が危険を増大させる場合があります。さらに、エスカレーターを急ぐ利用者が駆け上がるまたは駆け下りる行為は、自身や他の利用者のバランスを崩し、転倒や衝突を引き起こす原因となり、事故につながる可能性があります。

エスカレーター利用の三つの基本原則

エスカレーターを安全に利用するための基本的なルールとして、「手すりにつかまる」「立ち止まる」「2列に並ぶ」の三原則があります。これらの原則を守ることで、自身だけでなく他の利用者の安全も守ることができます。特に多くの人が利用する場所では、これらの簡単な行動が事故を防ぎ、全員の安全な移動を確保します。

二列乗りが効率的なエスカレーター利用法

構造計画研究所によるシミュレーション研究では、エスカレーターの片側を空けるよりも、二列に並んで乗る方がより多くの人を効率的に運ぶことが示されています。エスカレーターへのアクセス時の待ち時間の短縮や、スペースの利用効率の向上を考慮すると、全員が2列に並ぶことが最も効率的な乗り方です。この方法は、エスカレーターの流れをスムーズにし、混雑時の混乱を避けるのに役立ちます。

 

まとめ

エスカレーターの正しい使用法は、安全で快適な公共交通の利用に欠かせません。特に、エスカレーターでの歩行や片側空けの習慣は、多くのリスクを伴います。これらの行為は、利用者がつまずいたり、バランスを崩して転倒する可能性を高め、他の利用者を巻き込む事故につながりかねません。

エスカレーターメーカーは、事故の増加と利用者の安全を確保するために、啓発活動を強化しています。これにより、立ち止まって手すりに掴まり、並んで乗ることが強く推奨されています。構造計画研究所のシミュレーションによると、二列に並んで乗ることが最も効率的で安全です。

結論として、エスカレーターを安全に利用するためには、静止して利用することが最良の方法です。これにより、自分自身だけでなく他の人々の安全も確保することができます。次回エスカレーターを利用する際は、これらのガイドラインを守って、全員の安全を考慮しましょう。

 

エスカレーターの段差は階段より高いんですね。初めて知りました。

こちらも確認してみてください。

鉄道、電車の踏切の種類とその特徴について知っておこう!

 

タイトルとURLをコピーしました