PR

どこで利用できる?図書カードの活用法:コンビニでは不可でも多彩な商品購入可能!

日常生活

図書カードをプレゼントされたことはありますか?これらのカードはどこで使えるのでしょうか。

一般的には書籍購入に利用される図書カードですが、具体的にどの店舗で利用可能か、また書籍以外の商品購入に使えるのかが気になる方も多いでしょう。

この疑問を解消するために、詳細に調査を行いました。

図書カードは、「図書カードNEXT取扱い店マーク」が表示されている書店や、特定のオンライン書店で利用可能です。また、書籍以外の商品も購入できる店舗が存在します。

使用期限が切れる前にカードを使い切ることが重要です。期限切れになると、価値のあるカードも無駄になってしまいます。

この記事では以下の内容を詳しく解説します:

  • 図書カードが利用可能な店舗
  • 図書カードで購入できる商品
  • 図書カードの効果的な使い方
  • 使用する際の注意点、例えば使用期限

図書カードを最大限に活用して、価値を無駄にしない方法を学びましょう。

また、図書カードが使用できない店舗、残高の確認方法、カードが破損した時の対応方法についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。

 

スポンサーリンク

どの店舗で図書カードを使用できるか?

このセクションでは、図書カードが利用可能な店舗について解説します。

  • 全国の多くの書店で利用可能
  • オンラインストアでも使用できる

各ポイントについて詳しく見ていきましょう。

全国の書店で利用可能

図書カードは、日本全国の多くの書店で利用できます。

店舗に「図書カードNEXT取扱い店マーク」が表示されていれば使用可能です。

↓↓以下のマークを探してください↓↓

画像引用:図書カードNEXT「取扱店検索」

以下のような主要な書店チェーンでも使えます:

  • 紀伊國屋書店
  • 蔦屋書店
  • ジュンク堂書店
  • 丸善
  • アニメイト
  • ブックファースト
  • 三省堂書店
  • ヴィレッジヴァンガード
  • イオン内の書店

これらの書店のほか、多数の加盟店があります。最寄りの書店が図書カードを取り扱っているかどうか、指定されたウェブサイトで検索してみてください。

オンラインストアでも利用可能

図書カードは、特定のオンライン書店でも使用できます。以下にその一部をリストアップしています。

  • 紀伊國屋書店ウェブストア
  • honto
  • オンライン書店e-hon
  • 学参ドットコム
  • ブックウォーカー
  • 楽天ブックス

これらのウェブサイトで図書カードを活用することができます。

図書カードが使用できない店舗

図書カードが使用できない主な店舗は次のとおりです。

  • コンビニエンスストア
  • 駅の売店
  • 古本屋

これらの店舗は図書カードNEXTの加盟店ではないため、図書カードの使用はできません。これらの場所には図書カードの読取り機が設置されていないため、利用は不可能です。

図書カードで購入可能なもの

図書カードは多様な商品の購入に使用できます。以下はその具体例です。

書籍や雑誌

  • 出版物
  • 本以外の商品 出版物はもちろん、書籍、雑誌、参考書、コミックなど様々なジャンルの本が購入可能です。

本を普段読まない方も、様々な種類の書籍を手に取ってみることで新しい楽しみを見つけるかもしれません。

本以外の商品も購入可能

一部の店舗では、本以外の商品も図書カードで購入できます。

【購入可能な商品例】

  • CD
  • DVD
  • 文具
  • 雑貨
  • キャラクターグッズ

これらの商品が各店舗で取り扱いがあるわけではないため、購入可能な商品の範囲は店舗によって異なります。購入を希望する店舗で具体的な商品の可否を確認してください。

また、オンライン書店ではCDやDVD、文具などの雑貨も図書カードを使用して購入できることがありますが、取り扱い商品は各ウェブストアによって異なるため、具体的な品揃えは各サイトでご確認ください。

 

図書カードの活用方法

図書カードの利用可能な店舗を知った上で、次に知っておくべきは、実際に図書カードを使う方法です。

  • お支払い時の利用方法
  • 残高の確認方法
  • 図書券や磁気式図書カードとの違い

このセクションでは、図書カードだけでなく、図書券や磁気式図書カードの使用についても詳しく説明します。

お支払い時の利用方法

図書カードを使用する際は、購入予定の商品と一緒にレジでカードを提示してください。

図書カードは現金と一緒に使用することが可能で、一度の支払いで複数のカードを利用することもできます。

セルフチェックアウトを利用する場合は、必要な操作を自分で行います。操作方法が不明な場合は、店舗スタッフに助けを求めてください。

オンラインストアの場合、一部のサイトでは図書カードを使ってポイントを購入し、そのポイントで商品を支払う方式を取っています。購入時はウェブサイトの指示に従って進めてください。

図書カードの残高の確認方法

図書カードの残高確認は、カード裏面に記載されている有効期限内に行う必要があります。以下に残高の確認方法を三つ紹介します。

  • 自分で確認する方法
  • 電話で問い合わせる方法
  • 利用した書店で確認する方法

それぞれの方法を詳しく説明します。

自分で確認する方法

図書カードの残高を自分で確認する方法には、QRコードをスキャンする方法と図書カードNEXTのウェブサイトで確認する方法があります。

QRコードをスキャンする方法:

  • カード裏面にある赤枠で囲まれたQRコードをスマートフォンで読み取ります。
  • 専用のページが開くので、カードのID番号とPIN番号を入力します。
  • セキュリティ対策として、確認用のチェックボックスにマークを入れ、[カード残高を確認する]ボタンをタップします。
  • 残高と利用履歴が表示される画面に遷移します。

図書カードNEXTのウェブサイトで確認する方法:

  • 図書カードNEXTの公式サイトにアクセスし、画面右上の“残高確認”(紫色の四角いマーク)をクリックします。
  • QRコードスキャン時と同様に、ID番号とPIN番号を入力してセキュリティチェックを行い、残高を確認します。

これらの方法を利用して、いつでも簡単に図書カードの残高をチェックすることができます。

電話で残高を問い合わせる

図書カードの残高は電話を通じても確認できます。下記のフリーダイヤル番号にお問い合わせください。

  • フリーダイヤル: 0120-104304(番号案内1番)

利用した書店で残高を確認する

図書カードNEXT取扱い店舗では、店頭でもカードの残高を確認することが可能です。カードを持参し、お店のカウンターでスタッフに残高確認を依頼してください。

この方法では、残高の確認のみが可能で、利用履歴は確認できない点にご注意ください。

図書カードNEXTと従来の図書券・磁気式図書カードの違い

図書カードは現在、「図書カードNEXT」としてプリペイドカード形式で発行されています。これに対して、過去には図書券や磁気式の図書カードが一般的でした。これらの古い形式は現在、発行が終了していますが、依然として使用は可能です。以下に、これらの異なる形式の図書カードの特徴を比較してみます。

特徴 図書カードNEXT 図書券 磁気式図書カード
使用回数 残高がなくなるまで 1回のみ 残高がなくなるまで
有効期限 あり なし なし
素材・形状 紙・カード 紙・商品券形式 PET素材・カード
残高の確認方法 QRコードをスマホで読み取り自分で確認 なし カードに空いたパンチ穴の場所で確認
使用後の返却 可能 不可 可能

この表から分かる通り、図書カードNEXTは従来の図書券や磁気式図書カードと比べて、使用回数や残高の確認方法などにおいて多くの進化が見られます。また、有効期限が設定されている点も、新しい図書カードNEXTの特徴の一つです。

 

図書カードの使用時の注意事項

図書カードを使用する際には、いくつかの注意点があります。以下に重要なポイントを挙げて説明します。

  • 有効期限の確認
  • 現金おつりの非対応
  • カードの破損時の対処

これらの注意点を把握しておくことで、図書カードをスムーズかつ効果的に利用することができます。

有効期限の確認が重要

「図書カードNEXT」には有効期限が設定されています。カードの使用期限が切れた場合、そのカードは使用不可能となります。有効期限は通常、購入時から10年以上と設定されていますが、長期間使用しないでおくと期限が切れてしまうことがあるため注意が必要です。有効期限の詳細はカードの裏面に記載されています。

現金でのおつりは出ません

図書カードNEXTを使用する際、お支払いで金のおつりを受け取ることはできません。購入後の残高はカードに残り、次回以降の購入時に利用することができます。残高は1円単位で管理され、カードの有効期限内であればいつでも使用可能です。

図書カードが破損したときの対処法

図書カードには以下の2種類がありますが、それぞれ破損した場合の対処法が異なります。

  • 図書カードNEXT
  • 磁気式図書カード(現在は発行終了)

素材の違いにより、破損の種類や対応策も異なるため、ここで具体的な対応方法を解説します。

図書カードNEXTの破損対応

図書カードNEXTは厚紙製で、折れやすい性質を持っていますが、折れ曲がっても読み取り機での認識に大きな問題はありません。ただし、水濡れや破れには注意が必要です。カードの表面は防水加工が施されている場合が多いですが、水が側面から浸透すると内部にダメージを与える可能性があります。

万が一、水に濡れたり破れたりして読み取りが困難になった場合でも、情報が残っていれば再発行が可能です。再発行を希望する場合は、以下の手順に従ってください。

  • 破損した図書カードを「図書カードNEXT交換係」宛に送付してください。
  • 送付先:〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-41-3、日本図書普及株式会社
  • 送付時には、お名前、住所、電話番号を記載したメモを同封してください。

破損が激しい場合やカード情報が確認できない場合は再発行が難しい場合がありますので、カードの取り扱いには十分注意してください。

磁気式図書カードの取り扱いと対応

磁気式図書カードは、耐水性と耐久性に優れたPET素材で製造されています。しかし、このタイプのカードは、折れたり切れたりすると読み取りが不可能になることがあります。さらに、強い磁気を発生する環境に長時間置いておくと、磁気データが損傷し、正確な残高確認が困難になる場合があります。

読み取りができなくなった場合の対応として、以下の手順を踏むことで新しいカードと交換が可能です。

  • 読み取り不能になったカードをカード裏面に記載された住所へ送付してください。
  • 送付時には往復の送料が必要となるため、返信用の切手を同封し、お名前、住所、電話番号を明記したメモを添えてください。

このように、磁気式図書カードは便利ですが、取り扱いには注意が必要です。カードが読み取り不能になった場合でも、これらのステップを踏むことで問題なく対応できます。

 

【まとめ】多用途で便利な図書カード

図書カードは、全国の書店及びオンラインストアで利用可能な汎用性の高い支払い手段です。使用可能な店舗は「図書カードNEXT取扱い店マーク」が目印。店舗スタッフに尋ねることでも利用できる場所を確認できます。

このカードは、書籍や雑誌だけでなく、CD、DVD、文具、雑貨など、さまざまな商品の購入にも使えるため、非常に便利です。ただし、取り扱い可能な商品やサービスは店舗ごとに異なるため、具体的な使用範囲については購入前に各店舗への確認が必要です。

図書カードを有効に活用して、読書はもちろん、日常生活のさまざまなシーンで役立てましょう。

タイトルとURLをコピーしました