PR

「鼻をかむ」の「かむ」は意外な漢字だった!その由来も驚きです!

日常生活

「鼻をかむ」という表現、少し変だと思いませんか?

「かむ」という動詞に少し違和感がありますよね。「鼻を出す」や「鼻を吹く」という言葉の方がしっくりくる気がします。あるいは「鼻を拭く」という表現も考えられます。

では、「かむ」という言葉は一体どんな意味があるのでしょうか?また、この言葉の起源はどうなっているのでしょうか?

そこで、今回は「鼻をかむ」という表現の漢字表記と語源について、詳しく掘り下げてみました。

「鼻をかむ」を漢字で表すと、どうなる?

それでは、まず結論からお話ししましょう。

「鼻をかむ」の「かむ」を漢字で表記すると、このようになります:

擤む

これを見たことがありますか?私自身、この記事を書くまで見たことがなかったんです。

そして、パソコンで変換しようとしても、この字は出てこないでしょう。

よく見ると、「鼻」に似ていますが、実際には違います。「鼻」と「かむ」のそれぞれの漢字を見てみましょう。

この「かむ」の漢字は、「はな」と読むこともできますが、実は「鼻」の旧字形になります。

また、この字は常用漢字には含まれていませんので、公式な文書で使用することはできません。

そして、もう一つの漢字があります。

手偏に「夷」という字がありますが、これもパソコンでの変換やIMEパッドを使っても出てこないため、現在は使われていない字のようです。

 

「夷」という字は「えびす」と読むことがありますが、これに三水偏を付けると「洟」(はな)と読み、これは「鼻水」を意味します。

洟擤み(はなかみ)

したがって、「洟をかむ」は「鼻をかむ」と同じ意味となります。

では、次項では「鼻をかむ」の「かむ」の意味や語源についてもっと詳しく掘り下げていきます。

 

スポンサーリンク

「鼻をかむ」の動詞「かむ」の正確な意味

さて、「かむ」とは具体的にどういう意味でしょうか?

【かむ】
・鼻から鼻汁を強く吹き出して取り除く行為。

実際のところ、まさにこの通りです。

通常、ティッシュペーパーを使用して鼻水を排出することを指します。

特に注目すべき点は、「かむ」という動詞が鼻水を排出する特定の行為に限られているということです。つまり、「鼻をかむ」以外の状況で「かむ」という表現を使用することはありません。

例えば、風邪を引いて痰が出る場合には、「口をかむ」や「痰をかむ」とは言わず、「痰を出す」と表現します。

このように、「かむ」という行為は、鼻の中にある鼻水を排出する限定的な用途に使われる言葉です。

 

「鼻をかむ」の「かむ」の起源を探る

先ほど、「かむ」の意味について詳しく見てきましたが、この独特な用法が「鼻」専用である理由について、語源が非常に興味深いです。

それでは、「かむ」の語源に関して発見された2つの異なる説を探ってみましょう。

「かむ」の語源、意外な英語の「come(カム)」から?

一つ目の説はかなり意外なもので、実は英語の「come(カム)」が語源であるというものです。英語と日本語の間にどのような関連があるのでしょうか?

物語は江戸時代に遡ります。

1853年、マシュー・ペリーが率いる黒船が初めて浦賀に到着します。彼が再来日した時、蒸気を動力とする巨大な船に、日本人は大いに驚かされました。

特に日本の女性たちは、異国の男性であり、強大な軍事力を持つペリーに対して憧れを抱くようになります。ペリーは、ある意味で当時のアイドル的存在となりました。

ペリーが井伊直弼との会談前に風邪をひいており、彼がティッシュペーパーを求める際に「coming coming(カミング カミング)」と連呼したことがありました。「coming」とは、「来る」の進行形で、「鼻水が来ている(出てきている)」を意味します。

この場面を耳にした日本人が「coming」を「カムン」と聞き間違え、「かむ」という言葉が生まれたとされています。

しかし、この説が真実であれば、平安時代の文献「枕草子」にすでに「鼻をかむ」という表現が見られることと矛盾します。したがって、この説はいくらか疑問が残るものです。

語源の探求は時に予想外の説を生むことがありますが、その真偽を見極めることが重要です。次の節ではさらに「かむ」の語源について詳しく調査した結果をお伝えします。

「かむ」の語源は「上(かみ)」から?

もう一つの興味深い語源の説は、「上(かみ)」という言葉に由来するというものです。

「上(かみ)」とは、「上部」や「上方」を意味します。この説によると、「髪(かみ)の毛」は頭の最も高い部分にあるため、「上の毛」として名付けられたとされます。

さらに、上から何かを覆いかぶせる行動にも「かみ」という言葉が使われてきました。

例えば、「噛む」は上の歯が下の歯にかぶさる行為を指し、「噛む」の語源も「上(かみ)」から来ているとされています。また、「帽子をかぶる」の「かぶる」も元々は「かむる」と言われており、これも「上(かみ)」が語源であるという説があります。

この理論を「鼻をかむ」に当てはめると、鼻の上に紙をかぶせて鼻汁を取り除く行為が「鼻をかむ」と呼ばれるようになったと考えられます。

しかし、これには異論もあります。平安時代の言語研究によると、「噛む」と「鼻をかむ」の「かむ」の発音には差異があるとされています。このことから、両者の「かむ」が異なる語源を持つ可能性も示唆されています。

以上のように、「鼻をかむ」の語源とされる二つの説を見てきましたが、結局のところ、この表現の起源ははっきりとは解明されていません。現代に至るまで、その詳細な語源は未だに謎に包まれているというのが実情です。

 

「鼻をかむ」表現のまとめ

この記事では、「鼻をかむ」という日常的な表現の背後にある漢字表記、意味、そして興味深い語源の謎に迫りました。一見単純な動作に見える「鼻をかむ」という行為ですが、その表現には意外と複雑な歴史が隠されています。

  1. 漢字表記: 「鼻をかむ」の「かむ」を漢字で表すと、珍しい字が現れます。これらの漢字は現在あまり使われておらず、その表記は日常的な会話や文書では見かけないものです。
  2. 意味の解説: 「かむ」とは、鼻汁を強く吹き出して取り除く行為を指します。この用語は特に「鼻」に関連する状況でのみ使用され、その他の文脈ではあまり使われません。
  3. 語源の探求: 語源に関しては二つの主要な説が存在します。一つは英語の「come」が誤って解釈された結果、「かむ」という言葉が生まれたというもの。もう一つの説は、日本語の「上(かみ)」が語源であるというものです。どちらの説も完全には証明されておらず、現在もその起源ははっきりしていません。

結論として、「鼻をかむ」という表現は、その起源や意味について今でも多くの謎を抱えています。言葉の背後にある文化的な背景や歴史的な変遷を考えると、日常生活の中で使われる単純な言葉でも、深く掘り下げると新たな発見があることを思い出させてくれます。今後もこのような表現の起源についてさらに探究を深めていくことが、言語の理解を豊かにする一歩となるでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました