PR

5月28日と8月1日は花火の日!その由来とは?

レジャー

日本各地で、夏になると華やかな花火大会が開催され、迫力ある花火が夜空を彩ります。また、家族や友人と一緒に地元の店で買った線香花火を夕暮れ時に楽しむのも魅力的です。

さて、5月28日と8月1日が「花火の日」として特別に定められていることをご存知でしょうか?

実は、これらの日は花火にちなんで制定された日で、他にも関連する日がいくつかあります。

この記事では、そんな花火の日がどのようにして設けられたのか、その背景や理由について詳しくご紹介します。次のセクションで詳細をお伝えします。

 

スポンサーリンク

花火の日の意味とは?

5月28日と8月1日に設定された「花火の日」には、それぞれ特別な意味があります。

5月28日は、一般的に花火の季節が始まる前ですが、この日に花火の日とされた背景には興味深い理由があります。

8月1日は、夏の盛りであり、花火を楽しむには最適な時期です。しかし、なぜ同じテーマの日が2回も設けられているのでしょうか?

実は、これらの日に花火の日として定められたのには、単なる偶然以上の深い理由が存在します。

 

5月28日の花火の日の由来

5月28日の「花火の日」は、東京で毎年開催される隅田川花火大会と深い関連があります。

隅田川花火大会の起源

この花火大会の歴史は、「両国の川開き」として知られ、それが始まりました。この行事は、徳川吉宗が八代将軍を務めていた時代に遡ります。

1732年(享保17年)、江戸では大飢饉と疫病が発生し、多くの命が失われました。これを受けて、吉宗は亡くなった人々を悼むため「川施餓鬼」という供養を行いました。翌1733年(享保18年)5月28日(旧暦)には、更なる悪霊退散を願って隅田川で水神祭が開催されました。

この際に、両国橋近くの料亭が幕府の許可を得て初めて花火を打ち上げ、これが隅田川花火大会の始まりとされています。この日が、現代の7月9日にあたり、夏の季節となるため、花火大会の開催に適しているのです。

隅田川花火大会は一時期中断されましたが、現在も続いている日本最古の花火大会です。この伝統を記念して、最初の花火が打ち上げられた旧暦の5月28日を「花火の日」として定めたわけです。

 

8月1日の花火の日の由来

8月1日の花火の日は、1967年(昭和42年)に制定されましたが、この日が選ばれた背景には重要な歴史的意義があります。

戦後の花火解禁日

その理由の一つが、戦後の花火製造解禁と関連しています。

1945年(昭和20年)の戦後、GHQによって花火の製造が禁止されましたが、1948年(昭和23年)8月1日に花火製造が再び許可されました。これにより、花火大会も再び行われるようになり、日本の夏の風物詩としての花火が復活しました。この歴史的な日付を記念して、8月1日は「花火の日」と定められたのです。

花火事故を記憶する日

二つ目の理由は、重大な花火関連の事故が起きた日であるためです。

1955年(昭和30年)8月1日、東京都墨田区の花火問屋の倉庫で大規模な爆発事故が発生しました。この爆発は周囲の多くの家屋を破壊し、大火災を引き起こす事態となりました。

この悲劇的な出来事を忘れずに安全への意識を高めるため、事故が起きた日である8月1日を「花火の日」と定めることで、花火の安全性向上と犠牲者を追悼する意味合いが込められました。

教祖祭PL花火芸術の開催記念

三つ目の理由は、毎年8月1日に大阪府富田林市で行われる大規模な花火大会「教祖祭PL花火芸術(PL花火大会)」の開催です。

この花火大会は、30万人以上が訪れるほどの人気を誇り、その規模は周辺市町村からも見えるほどです。開催日の8月1日は、主催する「PL教団」の教祖の命日にあたるため選ばれています。ただし、教祖の実際の命日とは異なり、8月1日が選ばれたのはその日付が覚えやすいためかもしれません。

この日が「花火の日」として選ばれることで、この壮大な花火大会の重要性をさらに際立たせています。

※この「教祖祭PL花火芸術(PL花火大会)」は2023年は中止されており、以降の開催は未定となっています。

 

他にもある!花火関係の記念日

おもちゃ花火の日(8月7日)

線香花火やねずみ花火を含む小規模な花火を一般に「おもちゃ花火」と称します。

実は、8月7日は「おもちゃ花火の日」として知られています。この日付は「はなび」と読むことができる数字の並びから選ばれました。

おもちゃ花火は手軽に楽しむことができるものの、火薬を使用しているため、取り扱いには注意が必要です。これを背景に、「日本煙火協会」はおもちゃ花火の日を利用して、安全に楽しむための啓発活動を積極的に行っています。

花火人の日(8月7日)

日本花火人協会は、花火の歴史や文化に対する理解を深めるための活動を展開しています。この目的の一環として、8月7日を「花火人の日」(はなびじんのひ)と定めています。

この日は「はなび」と読むことができる数字の配置から選ばれており、おもちゃ花火の日と同じ日です。花火に関連するこれらの記念日を一緒に覚えておくと、花火の文化や安全についての意識が高まるでしょう。

まとめ: 「花火の日」と日本の花火文化

日本には「花火の日」として特別に設定された日がいくつかあります。それぞれの日は、花火に関連する歴史的な背景や文化的な意味を持っています。

  • 5月28日: この日は、江戸時代に始まった隅田川花火大会が最初に開催された日を記念しています。旧暦での日付が夏の季節にあたり、花火大会に最適な時期であることから選ばれました。
  • 8月1日: 戦後、花火製造が再び解禁された日です。また、この日には重大な花火事故も発生しており、安全意識の向上と追悼の意味も込められています。さらに、PL教団による大規模な花火大会「教祖祭PL花火芸術」が行われることも、この日が選ばれた理由の一つです。
  • 8月7日: 「おもちゃ花火の日」と「花火人の日」であり、花火の楽しさと安全な使用を啓発する目的があります。これらは「はなび」と読める日付から選ばれています。

これらの記念日は、花火の楽しみだけでなく、その安全性や歴史的意義を理解し、記憶するための機会を提供しています。日本の夏の風物詩として親しまれる花火を通じて、豊かな文化を今後も大切にしていきたいものです。

江戸時代からの歴史など、深い意味があったのですね。

また「は・な・び」 だから8月7日なんですね。

花火の掛け声の意味を解説した記事もあります。

花火大会での伝統的掛け声「たまや」「かぎや」の由来と意味

タイトルとURLをコピーしました