PR

「GMOあおぞらネット銀行からのお知らせ(お振り込み手続きの制限について)」という件名のメールは詐欺メールです!

詐欺・迷惑メールの例

「GMOあおぞらネット銀行」からメールが届きました。

「GMOあおぞらネット銀行からのお知らせ(お振り込み手続きの制限について)」という件名でした。

このメールは詐欺メールです。

リンクなど絶対にクリックしたり、個人情報を入力しないでください!

この記事では「GMOあおぞらネット銀行からのお知らせ(お振り込み手続きの制限について)」という件名のメールが詐欺メールであるポイントを紹介したいと思います。

同じようなメールを受け取った方々の不安が解消されれば幸いです。

スポンサーリンク

実際に届いたメール

件名:

GMOあおぞらネット銀行からのお知らせ(お振り込み手続きの制限について)

GMOあおぞらネット銀行 <Tammy-〇〇〇〇@king-deep.91kiss.com>

14:05 (3 時間前)

本文:

いつもGMOあおぞらネット銀行をご利用いただき、ありがとうございます。

お客さまのWEBサイトのご利用につきまして、パスワード等の入力相違が続きましたので、2024年02月24日に当社サイトのご利用(WEB、スマートフォン共通)を一時制限させていただきました。

お客さまにはお手数をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申しあげます。

本人確認後、制限を解除することができます。

◆本人確認をご希望の方は、以下のボタンをクリックしてご本人様確認を行ってください。

 

本人確認  ←文字リンク 

https:// www.gnno-aorezao9.top/ibg/client/index.php

 

※回答が完了しますと、通常どおりログイン後のお手続きが可能になります。

 

※一定期間ご確認いただけない場合、口座取引を制限させていただきます。

 

<GMOあおぞらネット銀行 カスタマーセンター>

0120-579-835(携帯電話・IP電話からは、03-6387-3213)

受付時間 平日9:00~16:00(キャッシュカード紛失盗難、不正利用に関しては24時間365日受付)

※03-6387-3213の通話料はお客さまのご負担となります。

 

ここまで

以上がメールの内容でした。

 

「GMOあおぞらネット銀行からのお知らせ(お振り込み手続きの制限について)」という件名のメールが怪しいポイント

宛名が個人名で書かれていない

アカウントや請求金額に関することであれば、個人名宛てに送ってくるはずですが、よく見るとこのメールには宛名がありません。「お客様」としかありませんでした。

詐欺メールの送り主はあなたのメールアドレスしか知らないので、宛名をごまかすか省略するしかないのです。

発信元のメールアドレスのドメインが怪しい

差出人のメールアドレスのドメインを確認すると、

GMOあおぞらネット銀行 <Tammy-〇〇〇〇@king-deep.91kiss.com> とありました。

※〇〇〇〇の部分は私のメールアドレスの@の前の部分が使われていました。

GMOあおぞらネット銀行のメールアドレスのドメインは

@bank.gmo-aozora.com もしくは @gmo-aozora.com です。

リンク先のサイトが怪しい

「本人確認」のリンクボタンがありましたが、リンク先のURLが

https:// www.gnno-aorezao9.top/ibg/client/index.php となっていました.

サイト下部の「会社情報」や「その他お問い合わせ」などのリンクがすべて同じログイン画面になっていました。

スマホのアプリやプラウザのブックマークで状況確認

あなたの個人情報を確認するかのようなメールは、宛名が個人名でない場合は、詐欺メールを疑ってください。

メールのリンクをクリックせずに、三井住友カードのホームページからマイページにログインして状況を確認してください。

本当にあなたの情報確認が必要であれば、マイページにお知らせが来ているはずです。

今回のようなメールを見ても慌てず行動してください。

 

実際に個人情報を入力してしまったら

もし誤って、クレジットカード情報や住所、名前、電話番号などを入力してしまったら、

すぐに、クレジットカード会社に連絡してください。

カード会社に連絡することで、カード会社が対応してくれます。

注意点が1つあります。

それは、クレジットカードの裏面にサインが無いと不正利用されても保障されない可能性があるので必ずあなたが署名しておいてください。

住所や氏名、電話番号などを入力してしまったら、それを取り消すことはできません。

個人情報が相手に漏れたことで不審なメールや電話に気をつけるしかありません。

クレジットカードの利用停止をすることが、あなたができる数少ない手段なのです。

繰り返しますが、個人情報入力後に届くメールが怪しいと思ったら、すぐにカード会社に連絡しましょう。

 

「GMOあおぞらネット銀行からのお知らせ(お振り込み手続きの制限について)」という件名のメールが怪しいポイントのまとめ

このメールが詐欺メールだと疑うポイントは3つありました。

・宛名が個人名で書かれていない

・発信元のメールアドレスのドメインが怪しい

・リンク先のサイトが怪しい

しかし、

普段利用している「GMOあおぞらネット銀行」から、振り込み制限、サイトが利用制限されているなどと言われると慌ててしまいますよね。

しかし、そこは冷静に、スマホのアプリやブックマークしてある信頼できるサイトがらログインして確認してください。

決して届いたメールのリンクをクリックしないようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました