PR

お寿司屋さんのカウンター越しに飛び交う「あがり」「むらさき」「おあいそ」って?

日常生活

日頃は回転寿司で気軽に食事をすることが多いかもしれませんが、職人が直接握る寿司を食べるのはやはり格別な体験ですよね。

寿司は江戸時代に広がり、当時の庶民にとっては手軽なファストフードの位置づけでした。

寿司屋でのやり取りには、お客様には理解しづらいように使われる業界特有の用語が数多く存在します。これらの隠語の意味を知るのは興味深いことではないでしょうか?

この記事では、寿司屋でよく使われるこれらの隠語を詳しく解説しますので、ぜひ覚えてみてください!

 

スポンサーリンク

寿司屋で耳にする隠語の意味は?

「あがり」と「おあいそ」の使われ方

寿司屋で耳にする隠語の中でも特にポピュラーなのが「あがり」と「おあいそ」です。

「あがり」

「あがり」とは、食事の後に提供されるお茶のことを指します。通常、粉茶(玉露と抹茶のブレンド)が使用されます。この用語の起源は、お座敷遊びで使われる「最後」を意味する「あがり」から来ており、遊びの最後にお茶を出す習慣が寿司屋にも取り入れられたためです。なお、食後に限定して使われるため、お茶全般を指すわけではなく、注文時には単に「お茶をください」と言うのが一般的です。

「おあいそ」

多くの方が「おあいそ」を「勘定」や「会計」と同義で使用していますが、実はこれには誤解が含まれています。確かに隠語として使われることはありますが、本来この言葉を使うのは店側だけです。

「おあいそ」とは、元々「お勘定を頂いたのに愛想がなくて申し訳ない」という店側の気持ちを表す言葉です。この表現が転じてお会計を意味する隠語となったのです。

そのため、お客様がこの言葉を使うと、意図せず「この店にはもう愛想が尽きたから、さっさと会計してくれ」といった否定的な意味に取られかねません。ですので、お客が会計を求める際は、「お会計をお願いします」と伝える適切です。

寿司屋で耳にするその他の隠語たち

「あがり」や「おあいそ」だけでなく、寿司屋では他にも様々な隠語が飛び交っています。

「むらさき」

むらさきは寿司で使われる醤油を指します。醤油がかつては貴重だったことと、その色が高貴とされる紫に似ていることからこの名前がつけられました。

「なみだ」

なみだはわさびのこと。その辛さで涙が出ることからこの名前が付けられています。

「兄貴と弟」

寿司ネタにおける「兄貴」とは先に使うべきネタ、「弟」とは後回しにしても良いネタを指します。また、「兄貴」は早く消費すべきネタ、「弟」は新鮮で長持ちするネタという意味でも使われます。

「山と川」

「山」とは寿司ネタが切れたことを意味し、海の生き物がいない山からの連想です。「川」はその店のおすすめのネタを指し、合言葉のようにも使われています。

「ゲタ」

ゲタは寿司が乗る台のことで、その形が伝統的な履物のゲタに似ていることから名付けられました。対照的に、足がないタイプは「盛り板」と呼ばれます。

「付け台」

付け台はカウンターとショーケースの間にある板場のことで、ここに寿司を直接置く店もあります。この付け台にコップやお皿、灰皿を置くことはマナー違反とされています。

これらの隠語を知ることで、寿司屋での体験がさらに深まりますね。

寿司屋で耳にするさまざまなネタの隠語

寿司屋では「トロ」や「ゲソ」のようなネタも、元々は隠語から始まったものです。寿司ネタを指す隠語は他にもたくさんあります。

「ギョク」

「ギョク」とは寿司で使われる卵焼きを指します。これは卵(玉子)が語源で、「玉」を意味するギョクとして使われています。

「片思い」

「片思い」はアワビのこと。アワビは貝の片方だけに実がつくため、片側だけが重いという特性から「片思い」という隠語が生まれました。

「シャリ」

シャリはすし飯のことで、この名前の由来は仏舎利(仏様のお骨)からきています。仏舎利が白く細かいとされることから、白く輝くお米を指すようになったんです。

その他の用語として、すし酢を加えていない白米を「ドンシャリ」、米粒を「センマツ」と称します。

「鉄火巻」

鉄火巻は赤身マグロを使った寿司で、その名前は賭場の「鉄火場」に由来します。賭場で手早く食べられるように作られたことからこの名前がつけられました。

「鉄砲巻」

鉄砲巻は、甘く煮付けたかんぴょうとわさびを巻いた細巻きのこと。切り口が鉄砲の銃身に似ていることと、その辛さからこの名前がつけられました。

「助六」

助六は、いなり寿司と巻き寿司を組み合わせた寿司セットです。これは歌舞伎の演目「助六由縁江戸桜」から名付けられ、助六のトレードマークである鉢巻を巻き寿司で、愛人の揚巻をお揚げを使ったいなり寿司で表現しています。

これらの隠語を知ることで、寿司屋での食事がより楽しいものになります。

 

寿司屋での隠語は誰が使うべき?

寿司屋には独自の隠語が多く存在し、初めて訪れる方には少し戸惑いを感じるかもしれません。

しかし、これらの隠語は基本的にお客様が使うものではなく、板前さんたちが業務上で使用する言葉です。特に「おあいそ」という言葉は、間違って客が使用すると、板前さんが不快に感じることもあり得ます。

寿司屋の隠語を知っていると、その場の雰囲気をより楽しめますが、無理に使うとかえって「粋」を損ねることがあります。寿司を美味しく楽しく味わうためには、これらの隠語を聞いて楽しむくらいに留めておくのが賢明です。

 

まとめ

寿司屋には独自の隠語が数多く存在し、これらはお店の雰囲気や文化をより深く感じさせるものです。例えば、「あがり」が食後のお茶、「おあいそ」が店側の感謝の気持ちを表す言葉であること、また「むらさき」が醤油を指すなど、これらの用語は寿司屋特有のものです。

他にも、「なみだ」でわさびを表したり、「兄貴」「弟」で寿司ネタの消費順を示すなど、職人たちの間で通じる言葉が豊富に用いられています。

しかし、これらの隠語は基本的にお店側が使用するものであり、お客様がこれらの言葉を使うことは推奨されていません。特に「おあいそ」という言葉は、お客様が使用すると誤解を招くことがあるため、注意が必要です。寿司屋での隠語を楽しむには、それらを知っておくだけで十分であり、実際に使用する必要はありません。

このように、寿司屋の隠語を知ることは、その場の雰囲気をより一層楽しむための一助となりますが、適切な使用を心がけることが大切です。寿司を食べる際は、これらの言葉を聞くことで楽しむ程度にして、寿司とその文化を尊重する姿勢を忘れないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました